みんなの冒険教室「サイエンス冒険教室~電子工学・光るキーホルダーを作ろう!編~」の授業を担当しました

2025年9月28日(日)に、みんなの冒険教室「サイエンス冒険教室~電子工学・光るキーホルダーを作ろう!編~」の授業を江口が担当しました。また、イベント運営のサポートを富久が行いました。

授業のためにオリジナルで制作した「光るキーホルダー作り」を通じて
 ・どのように電気が通っているのかを知ることによる「好奇心」の醸成
 ・電子回路を通じて「部品の意味や効果」についての学び
 ・LEDを使って「どうすれば、思い通りの色を出せるか」についての学び
 ・スイッチを入れるLEDが光る回路の学びから「気づく力」の醸成
 ・完成したときの「達成感」
を育むことができる授業を行いました。

当日は、小学生のお子さんと保護者の方たちの笑顔であふれていて、体験を通して楽しみながら学ぶことができる場づくりを提供することができました。

みんなの冒険教室 Homepage
みんなの冒険教室 Instagram「光るキーホルダーを作ろう!編」

東京チョコレートサロン2025に共同開発のウィノワーを出展します

2025年9月27日(土)、28日(日)に渋谷ヒカリエで開催される「東京チョコレートサロン2025」に、合同会社サブマリンが共同開発したウィノワーが出展されます。

ウィノワーとは、焙煎後のカカオ豆を粉砕したあと、外皮(シェル)とカカオニブ(チョコレートの原料)を分離する工程に使われる機械です。

当社が共同開発したウィノワーは、手動でハンドルを回転させることで風選(ふうせん)を行い、軽い外皮を吹き飛ばし、重いカカオニブだけを残します。分離効率が高く、手作業よりも短時間で大量処理が可能です。さらに小型であるため、Bean to Barの小規模チョコレート工房での導入に適しています。また、電力を使わない構成であることから、電力供給が安定しない地域での活用も可能です。

今後、受注販売を予定しておりますので、お気軽にお問合せください。

Tokyo Chocolate Salon 2025-東京チョコレートサロン

株式会社 立花商店のプレスリリース

みんなの冒険教室「歴史冒険教室~幕末編(前編/後編)~」の配信用動画を制作しました

2025年5月25日(日)、2025年6月29日(日)に開催された、みんなの冒険教室「歴史冒険教室~幕末編(前編/後編)~」の配信用動画を、合同会社サブマリンが制作しました。

吉本芸人×歴史講師の房野先生の「歴史冒険教室」の授業は、毎回、満員になる大人気の授業です。より多くの方に体験していただくための動画配信を行う機会を検討されていた「みんなの冒険教室」代表の齋藤ちかこさんからお声掛け頂き、合同会社サブマリンで動画撮影および動画制作を行う運びとなりました。

当日の会場の様子を感じられるように、複数台のカメラを使用して、ライブ感を活かした動画に仕上げました。また、広く公開するためのダイジェスト版の動画も制作しました。

みんなの冒険教室 Homepage
みんなの冒険教室 YouTube「歴史冒険教室~幕末・前編~ダイジェスト版」

みんなの冒険教室 Instagram「幕末・前編」
みんなの冒険教室 Instagram「幕末・後編」

「母親アップデートコミュニティ(HUC) 6周年祭」のダイジェストムービーを作成しました

2025/1/23に行われた「母親アップデートコミュニティ(HUC) 6周年祭」の動画撮影・ダイジェストムービーの作成を弊社の江口が行いました。また、イベント運営のお手伝いを弊社の富久が行いました。

当日は、「母に翼」のコンセプトのもと、HUCメンバーの皆さまの想いがこもった1分ピッチや高濱先生の熱いメッセージ、その勢いのままで懇親会の交流に突入して、会場は大盛り上がりでした。ワクワクと感動がたっぷりと詰まったイベントの様子が伝わるムービーになっておりますので、ぜひ、ご覧ください!

【YouTube】母親アップデートコミュニティ(HUC) 6周年祭ダイジェストムービー

【WebPage】一般社団法人 母親アップデート

2024年にお世話になった皆様と「感謝の会 vol.002」を開催しました

2025年2月11日(火・祝)に、合同会社サブマリン 感謝の会 vol.002 を開催し、お世話になった弊社のステークホルダーの皆様にご参加頂きました。

当日は、弊社の創業に至るまでの経緯や、これまでの取り組みを紹介するだけではなく、ゲスト様からのLIVEや、弊社メンバーからのワークショップを行い、参加者の皆様との交流をさらに深めることができました。

  • NANA さんによる「書道LIVEパフォーマンス」
  • まっきぃ♪ まっすぅ♪ さんによる「音楽×手話 LIVE」
  • サブマリンによる「HAMACHIワークショップ」

このような交流の場を継続できるように、引き続き、全力を尽くしていきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

フィールドスタディ型共創プログラムin三島にサポーターとして参画しました

弊社メンバー6名が企業伴走事業の1つとして、フィールドスタディ型共創プログラムin三島(FSC三島)に3年連続で参画しました。

FSC三島は、都内の大企業や市内外の中小企業の会社員や、学生等、多様なメンバーが参加し、静岡県三島市の地域課題を解決するビジネスプランを2カ月間チームで検討する研修プログラムです。弊社メンバーはFSC三島の企画検討段階から参画し、検討メンバーの一員として各チームのビジネスプランの策定までサポートしました。

最終発表は講評者として三島市副市長や三島市観光協会会長、三島信用金庫常務理事を招き行われました。各チームからは、三輪自動車”トゥクトゥク”を使った市内観光や、使われなくなったヨットを活用した宿泊施設の運営等のビジネスプランが発表され、会場は熱気に包まれました。

三島の課題解決へ提案 異業種参加 研修プログラム|静岡新聞DIGITAL 静岡県のニュース

MUSIC PHOTO CONTEST 2024にパートナー企業として参加致します。

ミュージシャンが奏でる音楽と、その瞬間を撮影する写真家がコラボして芸術を作り上げる新しい形のコンテストが2024年10月からスタートします。この取り組みは株式会社ゆあみゅ様が企画・運営をされておりまして、弊社もパートナー企業として参加する運びとなりました。

皆様のご支援、協賛企業様のご参加も募集しております。もしご賛同頂けましたら、弊社もしくは株式会社ゆあみゅ様へご連絡ください。作品の応募もお待ちしております。音楽と写真のコラボ作品のほかに、音楽のみ、写真のみの作品も受け付けております。詳しくは下記ホームページとフライヤーをご覧ください。

その写真、どんな音? MUSIC PHOTO CONTEST 2024

予選期間:2024年10月15日(火)~11月17日(日)
本選  :2024年11月24日(日)都内会場にて

2024/9/16に開催される「第31回青山学院大学同窓祭」のホームページに協賛企業として掲載されました

2024年9月16日(月・祝)に開催される「第31回青山学院大学同窓祭」のホームページに協賛企業として「サブマリン」を掲載して頂きました。様々なイベントや出店があり、どなたでも参加可能で入場無料となっていますので、ぜひ、ご来場ください。

今回、サブマリンのコミュニティ支援事業として、事務局運営の効率化のサポートや、当日の展示設営・写真撮影などのお手伝いをさせて頂いています。

【HomePage】青山学院大学同窓祭

下記のように協賛企業として掲載して頂きました!(スクリーンショットです)

「アイヌハポネタイ」のUtaEさんと「みしまや」の江森さんのランチトークイベントを開催しました

2024年6月23日(日)に、サブマリンで事業伴走を行っている「アイヌハポネタイ」のUtaEさんと「みしまや」の江森さんのお二人をゲストにお招きして、三島市の「結びや」でランチトークイベントを開催しました。

三島野菜を使った北海道にちなんだ料理と、「すその焼酎プロジェクト」で製造・販売している焼酎を囲んで、お二人の活動の紹介や想いを聞きながら、アイヌ文化や地域を盛り上げる活動の話などで盛り上がりました。北海道のアイヌと静岡県の三島・裾野が繋がって、今後の広がりを感じられる楽しいイベントになりました。お二人をはじめ、参加いただいた方たちと出会うことができたご縁とトゥレンカムイのお導きに感謝です!

アイヌハポネタイ Facebook Instagram

みしまや HomePage Facebook Instagram

「母親アップデートコミュニティ(HUC) 5周年祭ホームパーティー」のダイジェストムービーを作成しました

1/23に行われた「母親アップデートコミュニティ(HUC) 5周年祭ホームパーティー」の動画撮影・ダイジェストムービーの作成を、弊社の江口が行いました。また、イベント運営のお手伝いを弊社の富久が行いました。

当日は、HUCメンバーの皆さまの想いがこもった1分ピッチや高濱先生の熱いメッセージ、その勢いのままで懇親会の交流に突入して、会場は大盛り上がりでした。ワクワクと感動がたっぷりと詰まったイベントの様子が伝わるムービーになっておりますので、ぜひ、ご覧ください!

【YouTube】母親アップデートコミュニティ(HUC) 5周年祭ダイジェストムービー

【WebPage】一般社団法人 母親アップデート